Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも感心して視聴させていただいています。
ありがとうございます♫楽しみながらやってます♪また良かったらみにきて下さい^_^
こんばんは☆初めてメッセージします!最近チャンネル登録して、緑肥やそのほかの動画を見て、たいへん参考にさせてもらっています(^^)/さて今日は、雨対策の畝作りのこの動画を見させていただきました。傾斜をつけてしっかり排水できるような畝作りたいへん参考になりました!ここで質問なのですが、、、今、自分は、ゆるやかな傾斜地に畝作りしています。一般的によく言われているのが、傾斜に対して直角になるように畝作りしたほうがよいというものです。しかしながら、ロハンさんのこの動画を見させていただくと、溝部分に傾斜をつけて、低いほうに排水されるようにしています。と言うことは、ゆるやかな傾斜に沿うように畝作りすれば、溝部分にもそのまま傾斜がついて、低いほうにそのまま排水されることになります。ですのでゆるやかな傾斜に対して直角ではなくゆるやかな傾斜に沿うように畝作りしたほうがロハンさんの畝作りと同じ理屈になるのではないかと考えています。いかがでしょうか?もしもよかったら、教えてください(^^)/最後になりますが今後とも、動画楽しみにしてま~す👍
コメントありがとうございます♪理屈としては一緒になります😄ただ、平地では雨による水分が停滞しやすく病害が出やすい、傾斜地では水捌けが良いので畑が乾きやすい、という違いがあったりします。こういった違いもあるので、傾斜地では排水性よりも、肥料分や土の流亡を防ぐため等高線に平行に畝を作るのが一般的です♪例外として雨が多い地域では傾斜に沿うように畝を作る場合があります。これは滝のような雨が降るため、プールのように水が貯まってしまう方がデメリットがあったり危険だったりするからです💦他にも例外として、農地が沢山ある地域では傾斜に沿って畝を作ることがあるそうです。こちらは単純に肥料分や土の流亡よりも作業の楽さによる費用対効果だそうです😅緩やかな傾斜地の場合はそこまで気にしなくて好きなように畝を立てれば良いと思いますが、降水量や土質、水捌けや作業性、日当たりなどを考慮して畝を立てると良いって感じになります💦
@@rohanchannouen ああ!!早速のお返事、ありがとうございます。そして、とても丁寧にありがとうございます(^^)/梅雨前に畝作りしたので、排水に意識がかなり強く行ってたのだと思います。今、自然農に興味がでてきてたので、改めて、畝や畑ぜんたいの設計を考え直してるところで、とてもありがたいアドバイスです♪自然農は草をたくさん利用するようなので、ロハンさんの緑肥の動画などをまた見ながら、年末年始、もう1度しっかり考えたいと思います。おそらく畑ぜんたいのデザインや作業のしやすさを重視することになると思います。やる気がでるように(^^)/
何時も丁重に作業をやられてますね、感心して見てますよ、農業って結構大変ですよね、作物への思いですかね・・優しさ・・ですかね。。爺には大変そうですね。。
コメントありがとうございます!本来は大雑把な性格なので、丁寧に見えていたら嬉しいです♪
めっちゃきれいに畝つくりますねー技術すげぇっす
コメントありがとうございます!青ネギを周年栽培している農家なので畝作りばかりしています😂
土作りや・・肥料・水・日当たり・・など・など、色々と気づかいしながら、結構・大変ですね・・何でも極めるって事は大変ですよね、何時も・可愛い・ロハンちゃんが頑張ってる画像を見て居ますよ、丁寧な作業に頭が下がりますよ、ジジは結構いい加減ですからね、同じように遣れるか心配ですよ。
コメントありがとうございます!畝作りなど、基本だけはしっかりやってます♫野菜を植えてからは、かなり野菜に任せっぱなしで手抜き栽培してます♫
いつも感心して視聴させていただいています。
ありがとうございます♫楽しみながらやってます♪また良かったらみにきて下さい^_^
こんばんは☆
初めてメッセージします!
最近チャンネル登録して、緑肥やそのほかの動画を見て、たいへん参考にさせてもらっています(^^)/
さて
今日は、雨対策の畝作りのこの動画を見させていただきました。
傾斜をつけてしっかり排水できるような畝作りたいへん参考になりました!
ここで質問なのですが、、、
今、自分は、ゆるやかな傾斜地に畝作りしています。
一般的によく言われているのが、傾斜に対して直角になるように畝作りしたほうがよいというものです。
しかしながら、ロハンさんのこの動画を見させていただくと、溝部分に傾斜をつけて、低いほうに排水されるようにしています。
と言うことは、ゆるやかな傾斜に沿うように畝作りすれば、溝部分にもそのまま傾斜がついて、低いほうにそのまま排水されることになります。
ですので
ゆるやかな傾斜に対して直角ではなく
ゆるやかな傾斜に沿うように畝作りしたほうが
ロハンさんの畝作りと同じ理屈になるのではないかと考えています。
いかがでしょうか?
もしもよかったら、教えてください(^^)/
最後になりますが
今後とも、動画楽しみにしてま~す👍
コメントありがとうございます♪
理屈としては一緒になります😄
ただ、平地では雨による水分が停滞しやすく病害が出やすい、傾斜地では水捌けが良いので畑が乾きやすい、という違いがあったりします。
こういった違いもあるので、傾斜地では排水性よりも、肥料分や土の流亡を防ぐため等高線に平行に畝を作るのが一般的です♪
例外として雨が多い地域では傾斜に沿うように畝を作る場合があります。これは滝のような雨が降るため、プールのように水が貯まってしまう方がデメリットがあったり危険だったりするからです💦
他にも例外として、農地が沢山ある地域では傾斜に沿って畝を作ることがあるそうです。こちらは単純に肥料分や土の流亡よりも作業の楽さによる費用対効果だそうです😅
緩やかな傾斜地の場合はそこまで気にしなくて好きなように畝を立てれば良いと思いますが、降水量や土質、水捌けや作業性、日当たりなどを考慮して畝を立てると良いって感じになります💦
@@rohanchannouen
ああ!!
早速のお返事、ありがとうございます。
そして、とても丁寧にありがとうございます(^^)/
梅雨前に畝作りしたので、排水に意識がかなり強く行ってたのだと思います。
今、自然農に興味がでてきてたので、改めて、畝や畑ぜんたいの設計を考え直してるところで、とてもありがたいアドバイスです♪
自然農は草をたくさん利用するようなので、ロハンさんの緑肥の動画などをまた見ながら、年末年始、もう1度しっかり考えたいと思います。
おそらく
畑ぜんたいのデザインや作業のしやすさを重視することになると思います。
やる気がでるように(^^)/
何時も丁重に作業をやられてますね、感心して見てますよ、農業って結構大変ですよね、作物への思いですかね・・優しさ・・ですかね。。爺には大変そうですね。。
コメントありがとうございます!
本来は大雑把な性格なので、丁寧に見えていたら嬉しいです♪
めっちゃきれいに畝つくりますねー
技術すげぇっす
コメントありがとうございます!
青ネギを周年栽培している農家なので畝作りばかりしています😂
土作りや・・肥料・水・日当たり・・など・など、色々と気づかいしながら、結構・大変ですね・・何でも極めるって事は大変ですよね、何時も・可愛い・ロハンちゃんが頑張ってる画像を見て居ますよ、丁寧な作業に頭が下がりますよ、ジジは結構いい加減ですからね、同じように遣れるか心配ですよ。
コメントありがとうございます!
畝作りなど、基本だけはしっかりやってます♫野菜を植えてからは、かなり野菜に任せっぱなしで手抜き栽培してます♫